防水工事と言えば、雨漏りや漏水などの突発的な事象や、バルコニーやベランダの防水加工など様々ですが、年に何度もしたりする工事でもないので、どの業者ですればいいのか悩んでしまう事が多くあります。
また相場や工法も変わっていく為、費用を多くとられすぎてしまったり、本来必要な工事が出来ていなかったりなんて事が起きたら最悪ですよね。
ただ、船橋市の工事会社も昔に比べ多く、実績や相場、工法も変わってくるので、どの業者で頼めば自分の求めている防水工事をする事が出来るのか不安になってしまい決めきれない…
そんな場合、結論から言うと船橋市の優良業者に、まずは「一括見積もり」を依頼する事がおすすめ。
船橋市で工事をする場合の正しい相場観を知った上で、どの業者に依頼するかを決めていく方が、「確実に適正な費用」でかつ「自分に合う業者を選びやすくなる」ので、当サイトでは登録自体に厳格な審査がある上に、常に利用者からの評判が悪くなれば業者登録を削除し、結果として優良であり続ける業者のみ取り扱っている「防水工事セレクトナビ」を推奨しています。
なので今回は、工法の種類や相場観、業者の選び方、なぜ一括見積もりをした方が良いのかを具体例を交えながらご紹介していきますので、気になる方は是非参考にしてみて下さい!
\防水工事セレクトナビ公式サイトはこちら!/
目次
防水工事とは?種類ごとの単価や施工箇所、耐用年数
防水工事をした方がいいタイミングは?
- 雨漏りをしている様子はないが、ぽたぽたと音がする
- 建物内の湿度が以前より高くなった気がする
- 室内がカビくさい
- 壁や天井にシミがある
- 壁や天井の一部が膨らんでいる
- 壁紙などが剥がれている箇所がある
- 亀裂が外壁に入っている
- 外壁にカビやサビが出ている箇所がある
- 屋根やバルコニーに水が溜まっている箇所がある
防水工事業者の選び方は?
- 詳細に見積内容が記載されているか
- 相場から工事価格がかけ離れていないか
- 丁寧に見積書の内容を説明してくれるか
- 防水工事の施工実績が豊富
- 資格保有の職人が施工する業者を選ぶ
- アフターサービスの内容を確認する
気を付けるべき業者の特徴
なぜ一括見積もりを取った方がいいか?
防水工事に関するよくある質問
- 防水工事を依頼する前の現場診断や見積もりは費用が掛かりますか?
- 防水工事は、何年ぐらいで補修工事をすれば良いですか?
- 防水工法の種類にはどのようなものがありますか?
- ウレタン防水とかFRPなどどれが一番良いの?
防水工事とは?種類ごとの単価や施工箇所、耐用年数

防水工事は大きく種類を分けていくと、4種類あります。
- ウレタン防水
- シート防水
- アスファルト防水
- FRP防水
一口に防水工事と言っても、その時々の工事目的や施工箇所、規模、状態、材料など、様々な要因で適切な工法も変わってくるので、簡単にそれぞれの特徴や、価格、耐用年数、推奨施工箇所をご紹介していきます。
ウレタン防水
施工箇所に、液体状の防水材を「塗装」し、厚みを作っていく事で防水効果を生む「ウレタン防水」。
特徴としては、防水材が「液体」である事。
塗装していく際、形状が複雑な場合でも液体なので、施工しやすく、汎用性の高い防水工事ですね!
工事の流れとしては、まず下塗りを行い、その後防水材を2回施工し、乾燥させる事で防水効果を発揮させていくようです。
- 施工箇所は、基本的に一戸建てのベランダ、陸屋根、雨漏りしている箇所、バルコニー、屋上など。
- 耐用年数は、8年~12年程度と言われております。
- 単価は、1㎡当たり4,500円~7,000円
シート防水
施工箇所に、塩化ビニールやゴムでできたシートを、専用の機会や接着剤で「固定」し、防水効果を付ける「シート防水」。
特徴としては、工事の期間や費用を「カット」出来る事。
広い面積を一気に施工出来たり、防水材を乾燥させるなどの肯定が無いので、「工期」や「コスト」を短縮、カットできる可能性があるので、特に工事規模が大きくなる場合は良く活用されている防水工事ですね!
- 施工箇所は、基本的にマンションやアパートの共有部、商業施設やビルの屋上など。
- 耐用年数は、10年~15年程度と言われております。
- 単価は、1㎡当たり4,000円~8,000円
アスファルト防水
施工箇所に、ルーフィングと言われるアスファルトがコーティングされた合成繊維不織布を、「貼り重ねる」事で防水効果を生む「アスファルト防水」。
特徴としては、「強度」が高い事。
水は当然の事、紫外線にも強く、車や人が上から走っても問題ないほどの強度を誇っているので、耐用年数にも期待が出来る防水工事ですね!
- 施工箇所は、マンションやビルの大規模建築など。
- 耐用年数は、15年~20年程度と言われております。
- 単価は、1㎡当たり5,500円~8,500円
FRP防水
施工箇所に、ガラス繊維で出来たマットを敷き、その上からポリエステル樹脂を「塗装」する事で、防水効果を生む「FRP防水」。
特徴としては、「強度」が高い事。
ポリエステル樹脂の感想自体も早く、重い物を上から乗せても割れないのは当然の事、薬品や熱などでも傷みにくい頑丈な防水工事ですね!
- 施工箇所は、マンションやアパートの屋上、ベランダ、一戸建ての屋上など。
- 耐用年数は、10年~12年程度と言われております。
- 単価は、1㎡当たり6,000円~8,000円
どの工事が一番いいの?
4種類の防水工事を大まかにご紹介してきましたが、それぞれを簡単にまとめていくとこんな感じ。
工法 | 耐用年数 | 単価 | 施工箇所 |
ウレタン防水 | 8~10年程度 | 4,500円~7,000円/1㎡ | ベランダ、屋上、陸屋根 |
シート防水 | 10年~15年程度 | 4,000円~8,000円/1㎡ | 屋上、ベランダ |
アスファルト防水 | 15年~20年程度 | 5,500円~8,500円/1㎡ | 屋上 |
FRP防水 | 10年~12年程度 | 6,000円~8,000円/1㎡ | ベランダ、屋上、陸屋根 |
そして肝心の「どの工事が一番いいのか?」という疑問を持つ方もいらっしゃると思いますが、基本的にはそれぞれの特徴や向いている施工箇所があるので、どの工事も合わない施工箇所や条件の場合は悪い工事にもなってしまうので、しっかりと業者さんと打ち合わせしていく中でベストの工事方法を選んでいく事が大切です。
\防水工事セレクトナビ公式サイトはこちら!/
防水工事をした方がいいタイミングは?

防水工事を考える場合、基本的には何か「事象」が起きている事が殆どだと思いますが、防水工事も種類や推奨施工箇所があるので、他にも何か当てはまることがあった場合、後からまた工事…なんてことになったら大変です。
なので、わかっている個所以外に、下記で当てはまることがある場合は、その点もしっかりと工事会社に伝えていきましょう。
雨漏りをしている様子はないが、ぽたぽたと音がする
瓦やスレート、屋根材のズレや経年劣化などにより、雨水が建物内に少しずつ侵入し、そのまま天井に水が落下する音が「ぽたぽた」なのですが、天井裏にも断熱材を敷いている建物も多くなっているので水が浸入しても、直接中にまで浸透せず、音だけがなるという状況が起こる場合があります。
ですが、高い確率で雨漏りを起こしている可能性があるので、このような事象が起きている場合は要チェックです。
建物内の湿度が以前より高くなった気がする
時期や家電製品などによっても変化する可能性があるので一概には言えませんが、先ほど同様に雨漏りが中にまでは侵入せず水が溜まっていたりすると、湿度が常に高くなる可能性も十分にあります。
特に心当たりがないにもかかわらず、湿度が高くなったと感じる人は要チェックです。
室内がカビくさい
こちらも同様に、時期や家電製品などによって変化する可能性があるので一概には言えませんが、雨漏りの水が天井裏で溜まっていたりする場合、湿度が高くなりカビに繋がる可能性は十分にあります。
さらに目に見える位置にカビが存在していないので、気付きにくく自分では改善できない状況なので、そういえばそうだな…なんてことがある方は要チェックです。
壁や天井にシミがある
いつシミが出来たのかでも変わってくるので一概には言えませんが、雨の日にシミが出来ていると感じる人は要注意です。
この場合、殆どが雨漏りである可能性が高いので、まずは「本当」に雨の日に出来ているのかを確認しましょう。
逆に天候を問わずシミが出来ている場合は、害獣の糞尿や結露、水道管の不具合なども考えられるので、慌てずしっかりと状況把握をして下さい。
壁や天井の一部が膨らんでいる
壁や天井の主に壁紙などが、一部膨らんだり歪んだりする場合がありますが、これは外壁や屋根の隙間から雨水が浸入する事で湿度が高くなる事で起きます。
こちらも同様に「雨漏り」が原因である可能性が高いので、壁であれば外壁、天井であれば屋根に問題があるなど状況把握をしていきましょう。
壁紙などが剥がれている箇所がある
外的要因や経年劣化で剥がれる場合も当然あるので一概には言えませんが、剥がれている箇所にシミやカビがある場合は、「雨漏り」である可能性が高いです。
またその場合は、外壁からくる問題である可能性が高いので外から壁を見て、ひび割れなどがないかを確認し、状況把握をしていきましょう。
亀裂が外壁に入っている
壁紙の剥がれやシミなどの主な原因がこの外壁の「亀裂」。
外から見る場合には、ただの亀裂やひび割れにしか見えないので、ほったらかしてしまう場合が多いのですが、その中にある木材が腐食してしまっていたりカビが発生している事が多くあります。
その場合、住宅の耐久性にもかかわってくるので、結果としてただの亀裂やひび割れが全体のリフォームにまでつながってしまうケースもある為、不安に思いすぎる必要はありませんが、楽観視しすぎず、状況把握をして、業者に相談していきましょう。
外壁にカビやサビが出ている箇所がある
当然経年劣化により、壁材が薄れカビや錆が出てしまう場合は当然あるので、単純な工事時期の可能性もあるので一概には言えませんが、中には別の個所から水が入り、中からカビやサビが発生しているという事もあります。
その場合、ただの経年劣化として放置してしまう人もいますが、雨漏りが既に起こっていて、中から亀裂に繋がってしまうなど問題が大きくなった後に気づいてしまうと、余計にお金がかかる可能性も十分にあります。
上記同様に不安に思いすぎる必要はありませんが、楽観視しすぎず、状況把握をして、業者に相談していきましょう。
屋根やバルコニーに水が溜まっている箇所がある
直接的な雨漏り被害は起きていない状況が殆どではありますが、この場合そもそもの「工事の仕方」に問題があり、水はけがよくなるように設計されていないなどの問題で上記の事象が起こる場合があります。
当然水にあたり続ければその分、防水素材を守る為の「トップコート」と呼ばれる一番上の素材の劣化も早くなり、結果として防水素材を傷つけ、耐用年数より早く劣化してしまう事が起きる場合もあります。
なので、上記のような状況が生まれており、最初に防水工事をしてから10年以上たっている場合は、要チェックです。
\防水工事セレクトナビ公式サイトはこちら!/
防水工事業者の選び方は?

船橋市も昔に比べ業者の数自体増えたので、どこの業者に依頼すれば「適正な金額」や「適正な工事」、「アフターフォロー」を行ってくれるのか、なかなか見極めるのは難しいですよね。
そこでここでは、全てに当てはまらないにしても業者の「どこを見れば良いのか」の指標をご紹介しますので、是非参考にしてみてください。
詳細に見積内容が記載されているか
当たり前の事ですが、何の工事や材料にいくらかかるのか詳細に書いていない場合は、相場より単価が高くなってしまっていたり、必要ではない工事を入れられてしまっていたりする可能性があります。
なので、見積もりを受け取ったらまず必ず、詳細に項目が分かれていたり、記載されているかを確認しましょう。
一式とまとめている場合は要注意なので、確認をして詳細がない場合は、避けた方が無難ですね。
相場から工事価格がかけ離れていないか
相場より明らかに単価が高い場合は、水増しされているかも?と、気付ける場合も多いです。
ですが、逆に安すぎる場合、手抜き工事をされたり工事自体が雑でやり直す羽目になってしまった…
なんて人も中には入るので、素材の単価や見積もりの詳細を確認し、相場と大きくずれていないかを確認しましょう。
丁寧に見積書の内容を説明してくれるか
上記二つと同じ流れですが、見積もりの中に不明点があるだけでなく、思った事や気になる事は「あえて」質問してみて下さい。
些細な質問にも丁寧に説明を心掛ける業者は、何かあった場合にも誠実に対応してくれる可能性が高いので安心です。
しかし、受け答えが雑であったり、分かりにくい場合、優良な業者とは言えないので、要チェックです。
防水工事の施工実績が豊富
単に工事実績が多いのではなく、「防水工事」の実績が多い会社をなるべく選びましょう。
また工事事例が載っている場合は、自分の施工したい箇所と類似している写真や実績がないかもチェックしておきましょう。
その業者がその工事になれているかどうかがわかるだけでも安心感は増すと思います!
資格保有の職人が施工する業者を選ぶ
無資格で施工する業者はほぼいないとは思いますが、中にはいる可能性もあるので、視覚の有無も確認しましょう。
防水工事に関連する資格は「1級防水施工技能士」と言う資格や「1級塗装技能士」、「1級建築士」などなど。
HPに記載があるか確認しましょう。
アフターサービスの内容を確認する
工事業者の中には、しっかりとしたアフターサービスや工事後に施工不良が見つかったが、その会社が倒産してしまい補修工事が行えない状況などが起きた場合に、保険金が支払われる「瑕疵保険」に入っている会社があります。
やはり何があるか分からない中で、泣き寝入りしてしまう…
なんて事が無いように、瑕疵保険やアフターサービスがあるかどうかもしっかりと業者に確認しましょう。
その際の対応で、信用できるかどうかも見極めていきましょう!
\防水工事セレクトナビ公式サイトはこちら!/
気を付けるべき業者の特徴

先程は業者を「選ぶ上」でのポイントをご紹介していきましたが、ここではそもそも「こんな事をする業者は気をつけろ!」というポイントをご紹介していきます。
もちろん一概には言えませんが、参考程度に頭に入れておくだけでも「勢いで即決」なんて事を防げるようになるので、是非参考にしてみて下さい。
飛び込みで営業をしてくる訪問販売業者
訪問販売が主流の会社は、基本施工会社というより「営業会社」なので、施工のクオリティでお客様がいるわけではなく、またその反響を元にお客様を呼ぼうとも考えていないケースが多いです。
という事は、工事のプロという訳ではないので、施工不良や金額トラブルに巻き込まれやすく、実際に消費者センターへの苦情も非常に多いのが現状です。
やはり一番は訪問に行かせてる「営業マン」の人件費も当然工事費用に乗っけなければ、赤字になってしまうので金額の水増しや、まして契約0なんて事になればそれこそ大赤字なので、なんとしても「即決」させようとしてきます。
なので、まず訪問販売をしてくるような業者は下記三点を確認しましょう。
- 「即決」を煽ってくるかどうか
- 「自社施工」しているかどうか
- 「資格保有者」が施工するのかどうか
などを確認しその点に問題が無ければ、次に先ほどの「業者の選び方」から確認し、決して即決などはしないようにしましょう。
工事をモニター商法で勧めてくる業者
これに関しては、訪問販売をする業者も、そうでない業者も勧める可能性がありますが、目的はやはり「即決」です。
モニターで工事をすれば、費用が安く抑えられるという常套句ですが、相場から考えればそれでも高かったりする事が多いです。
なので、このような業者でも、選び方をしっかり守れば問題なく見極める事が出来るので、なんにせよ即決などはしないようにしましょう。
必要以上に不安を煽る業者
これも同様に「即決」が目的ですが、非常にたちが悪い手法と言えます。
本来であれば必要のない工事をさせたり、今しなくても良い工事を無理やりさせる為、など非常に悪質ですが、不安な面を付いてこられると実際素人だから分からない…という事もあります。
なので、想像以上に不安を煽られる場合は、きちんと言われている内容や、必要な工事などをメモし、別の業者に現地調査に来てもらいましょう。
冒頭でも述べていますが、様々な業者の見解を聞いていく事で、妥当性も見えてくるので、必ず1社のみの話をきいて即決するなどないようにして下さい。
\防水工事セレクトナビ公式サイトはこちら!/
なぜ一括見積もりを取った方がいいか?

ここまで様々な事をご紹介してきましたが、最後に一括見積もりをした方が良い理由をご紹介していきます。
ただ、単に工事後に後悔をしたくないというよりは、面倒な事はしたくないと思う方にも、一括見積もりは効率が良いと言えるので、是非参考にしてみて下さい。
適正価格の業者を選ぶ事ができる
これに関しては、一気にその土地の業者の単価やその他費用を知る事が出来るので、そもそも非常に便利。
当然、提示された金額が思ったよりも高く、驚く事もありますが、単にその業者が高いだけの場合、他の業者にも結局聞いてみたくなったりする方は少なくありません。
また、見積の詳細を確認するにしても、知識がない場合比較しながら話すことも出来ないので、突っ込んだ質問も出来ず、結局分からないまま、言われるがまま工事してしまった…
なんて事になれば、最悪です。
最終的に適正価格の業者を選ぶ上で、確認したい工事見積の詳細を聞いたり、単価の相場を知る事が出来るので、一括見積もりは最初にするべきと言えますね。
業者ごとの違いや対応が分かる
これも非常に重要。
業者によって対応は大きく変わるケースも多く、見積もりに対して誠実に答えてくれる業者もいれば、そうでない業者もいます。
ただ、良い対応だから良い工事をするとも言えないので、その後のアフターサービスや、工事実績など同時に様々な業者を見ていく事で、より「納得感」をもって工事する事が出来るので、その上でも様々な業者の話を聞くのは大事です。
まず一括見積もりを取って、適正だと思える価格の業者のみにしぼり、話をしていく方が効率も良くなるので、一括見積もりはおすすめと言えますね。
ハードルが下がる
これに関しては、工事をする上での適正な時期を見誤ってしまう可能性が挙げられます。
なぜなら、やはり防水工事と言えば、年に何度もする工事でもないですし、費用も何十万円するような大掛かりな工事になります。
見積もりを取ってみたら想像以上に高くて、でもせっかく来てもらったし頼まなきゃいけないと思うと、億劫になってしまう気持ちは誰でもあります。
ですが、一括見積もりの場合、相手の業者もその点を理解しているので、無理に営業されるケースが少なく、単に相場や情報を得ることも出来るので、自分で業者を探したりするよりは圧倒的にハードルが下がると言えます。
その点でも、やはり一括見積もりはおすすめと言えますね。
防水工事セレクトナビとは?

冒頭でも少し紹介しましたが、防水セレクトナビは防水工事業者の一括見積が出来るサイトです。
登録工事業者は、全国300社以上ですが、その全ての業者が登録時と現在も審査され続けて残っている業者のみです。
どういう事かと言うと、まず登録時に防水工事セレクトナビの審査基準を通過をする必要があります。
ただこれだけで言えば、その場だけや防水工事セレクトナビにのみ良い対応をすれば良いと言う話になるので、本当に良い業者かどうかはむしろ「お客様の前」が一番判断できると言えますよね。
なので防水工事セレクトナビでは、登録した防水工事業者の対応を「一括見積もり利用者」にヒアリングし、対応が悪い業者は防水工事業者としての登録を抹消されるという仕組みで動いています。
結果としては、優良で在り続ける業者しかいないという点が、利用者からの評判が高い理由と言えますね。
また、業者側も相見積もりが前提であることを理解しているので、下手に工事金額の水増しなどしない為、自分で業者に見積を依頼するよりも圧倒的に「工事費用が安くなった」という声も多く、平均金額は45万円となっています。
中にはよく分からない業者に100万円以上取られたという人もいるので、どれだけ適正な価格になっているかが分かりますが、当然工事契約の義務はなく、防水工事セレクトナビの方で断りの代行も行ってくれるので、気軽に見積もりを行えるのも嬉しいポイントですね!
一括見積の手続き自体も1分で終わる為、防水工事を考えている方は是非!
\防水工事セレクトナビ公式サイトはこちら!/
防水工事に関するよくある質問

こちらでは防水工事に関するよくある質問をまとめています。
防水工事を依頼する前の現場診断や見積もりは費用が掛かりますか?
こちらに関しては、かかる場合もあればそうでない業者もいるという事です。
ですが、当サイトが推奨している防水工事セレクトナビで見積を依頼する場合は、全て無料になるので、費用を掛けたくない場合は是非。
防水工事は、何年ぐらいで補修工事をすれば良いですか?
一概には言えませんが、耐久年数は10年~20年ほどと言われています。
ですが耐久年数よりも、防水工事すべきタイミングでした方が良いので、防水工事をした方が良いタイミングを参考にしてみて下さい。
防水工法の種類にはどのようなものがありますか?
工法は大きく4種類。
- ウレタン防水
- シート防水
- アスファルト防水
- FRP防水
一口に防水工事と言っても、その時々の工事目的や施工箇所、規模、状態、材料など、様々な要因で適切な工法も変わってくるので、それぞれの細かい情報を知りたい方は、工事の種類を参考にしてみて下さい。
ウレタン防水とかFRPなどどれが一番良いの?
工事の種類自体は4つありますが、どれが良いというよりは、施工する場所や状況にもよるので、一概には言えません。
しっかりと業者に確認しながら進めていきましょう。
まとめ
今回は、千葉県船橋市で防水工事業者を探す上での様々な情報をご紹介していきました。
やはり結論としては、まず一括見積もりを取った上で自分に合う業者を見つけていく方が、適才な価格で工事する事が出来るので、是非気になった方は防水工事セレクトナビを試しに使ってみて下さい!
\防水工事セレクトナビ公式サイトはこちら!/